大石神社 赤穂
散歩 & お出かけ記事
普門寺 花岳寺 と 歩いて 赤穂城跡 大石神社へ
写真は 画上 クリックで 全体写真見えます
縮小かなりしたのに なぜが 部分掲載~と 嘆く
赤穂城 石垣は 苔生して・・・・

大手門
義士祭には この太鼓橋から 四十七士が・・・・

大石神社(おおいしじんじゃ)は、
元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。
江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って
顕彰することはできなかったが、
1868年(明治元年)、
明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わし
これを弔って以降、
赤穂と京都に赤穂浪士を祀る神社が創建された。
☝ ☟ ネットよりの説明です
元禄赤穂事件以降、
赤穂浪士を称揚する人々によって
旧赤穂城内の大石邸内に小さな祠が設けられ密かに祀られていた。
1900年(明治33年)、
あらためて「大石神社」として神社を創建することが政府から許可され、
1910年(明治43年)4月に起工、
1912年(大正元年)に社殿が竣工した。
1928年(昭和3年)、無格社から県社に昇格された。
第二次世界大戦後、城内の神社に祀られていた
赤穂藩主・浅野氏の3代(長直・長友・長矩)
および、城外の赤穂神社に祀られていた、
浅野家の後に赤穂藩主となった
森氏の祖先の七武将(森蘭丸ら)を合祀した。
大石邸長屋門

☟ クリック拡大して お読みください


大石 の 文字が 流れた月日 語っていました

大石邸長屋門過ぎてでた参道。こちらは 正面横でした

そして こちらに でるんですが

立って 振り返る参道が 正式参道かなぁ って 思えました
四十七士 石像☟


表組 裏組 に分かれての 石像なのでしょうかねぇ☝
一歩入った境内風景 商いカラー テカテカ~

以前きたときは こんなじゃなく もっとさむざむで
ああ 大石神社もええなぁ って 思えたんですが
境内商魂たくましく?感じ
早々 後にしたんですよ
♪♪ちよにやちよにさざれ~♪♪


写真は 画上 クリックで 全体写真見えます
縮小かなりしたのに なぜが 部分掲載~と 嘆く
赤穂城 石垣は 苔生して・・・・

大手門
義士祭には この太鼓橋から 四十七士が・・・・

大石神社(おおいしじんじゃ)は、
元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。
江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って
顕彰することはできなかったが、
1868年(明治元年)、
明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わし
これを弔って以降、
赤穂と京都に赤穂浪士を祀る神社が創建された。
☝ ☟ ネットよりの説明です
元禄赤穂事件以降、
赤穂浪士を称揚する人々によって
旧赤穂城内の大石邸内に小さな祠が設けられ密かに祀られていた。
1900年(明治33年)、
あらためて「大石神社」として神社を創建することが政府から許可され、
1910年(明治43年)4月に起工、
1912年(大正元年)に社殿が竣工した。
1928年(昭和3年)、無格社から県社に昇格された。
第二次世界大戦後、城内の神社に祀られていた
赤穂藩主・浅野氏の3代(長直・長友・長矩)
および、城外の赤穂神社に祀られていた、
浅野家の後に赤穂藩主となった
森氏の祖先の七武将(森蘭丸ら)を合祀した。
大石邸長屋門

☟ クリック拡大して お読みください


大石 の 文字が 流れた月日 語っていました

大石邸長屋門過ぎてでた参道。こちらは 正面横でした

そして こちらに でるんですが

立って 振り返る参道が 正式参道かなぁ って 思えました
四十七士 石像☟


表組 裏組 に分かれての 石像なのでしょうかねぇ☝
一歩入った境内風景 商いカラー テカテカ~

以前きたときは こんなじゃなく もっとさむざむで
ああ 大石神社もええなぁ って 思えたんですが
境内商魂たくましく?感じ
早々 後にしたんですよ
♪♪ちよにやちよにさざれ~♪♪


スポンサーサイト
コメント
Re: No title
>
> 以前友人六人で赤穂の方に行った時大石神社へ行きましたよ!
>
> もう七~八年位前かな?
>
> あと大きなお屋敷探訪!塩を作っている家だったような?
>
> あちこちにお雛様がたくさん飾ってあったような記憶が・・・・・
> あつ そうかぁ お雛飾り時期もいいかもね
きっと 塩田王 いたんでしょうね
倉敷は 野崎邸が有名で 今 お雛飾り出しているわ
今日は 山里 とっても あったかいです 春かな (^u^)
> 四十七士の銅像ははっきりと印象に残っています
>
> 食いしん坊なので塩饅頭も美味しかった。o@(^-^)@o。ニコッ♪
>
> 懐かしいかったです!
2013-02-10 17:02 たーちゃん URL 編集
Re: こんばんは〜
> 高速道路使わなくてもね
私は 高速で一時間だったわ 早島から乗ったの
> 熊山、和気、吉永と通り過ぎると赤穂市なんですよ
> 久しぶりに赤穂へお出かけしたくなります
> ドライブするには丁度いい距離なんですね^_^
私も 今日 お嫁さんに野菜持って行って 5月に赤穂にいくかなぁ
って 話したのよ 潮干狩りもできそうで (^u^)
> 四十七士の石像見に行こうかな
> いい情報ありがとう(^_−)−☆
行ってみてね 有難う (^u^)
2013-02-10 16:59 たーちゃん URL 編集
Re: No title
お忙しいのに 有難うございます
2013-02-10 16:57 たーちゃん URL 編集
こんばんは〜
高速道路使わなくてもね
熊山、和気、吉永と通り過ぎると赤穂市なんですよ
久しぶりに赤穂へお出かけしたくなります
ドライブするには丁度いい距離なんですね^_^
四十七士の石像見に行こうかな
いい情報ありがとう(^_−)−☆
2013-02-09 19:42 あや URL 編集
No title
以前友人六人で赤穂の方に行った時大石神社へ行きましたよ!
もう七~八年位前かな?
あと大きなお屋敷探訪!塩を作っている家だったような?
あちこちにお雛様がたくさん飾ってあったような記憶が・・・・・
四十七士の銅像ははっきりと印象に残っています
食いしん坊なので塩饅頭も美味しかった。o@(^-^)@o。ニコッ♪
懐かしいかったです!
2013-02-09 08:35 くろべ URL 編集
No title
2013-02-09 07:48 重箱石 URL 編集
Re: No title
>
> 暖かいお言葉ありがとうございます。
> 応援のみですが失礼します。
おいそがしいのに 有難うございます
2013-02-08 21:26 たーちゃん URL 編集
Re: 鮮やか
>
> 人がいないので 浮いた感じに見えます。
> やはり 二月だからかなぁ
縁日には賑やか?かな?
> これも 時代の流れかな?
ヤハリネェ 神社もお寺も 企業化?かな
2013-02-08 21:25 たーちゃん URL 編集
Re: No title
> 今日も日本の歴史探訪を楽しませていただきましたあ。
> 支部長さん こんばんは (^u^)
> 四十七士の石像が並んでいるんですね。
> この目で見てみたいものです。
> ズラリ。でも 比較的新しいのよ。観光目玉?に?
> さざれ石は、凝灰岩のことを言うそうですね。
> {{s323}}、{{s323}}
なんか そうらしいですね 小石が固まってって。
よく あちこちで見るようになったわ
ブログしてるから 視点が細かくなったのかなぁ (^u^)
2013-02-08 21:24 たーちゃん URL 編集
No title
暖かいお言葉ありがとうございます。
応援のみですが失礼します。
2013-02-08 08:29 重箱石 URL 編集
鮮やか
人がいないので 浮いた感じに見えます。
これも 時代の流れかな?
2013-02-08 07:19 たんそくおやじ URL 編集
No title
今日も日本の歴史探訪を楽しませていただきましたあ。
四十七士の石像が並んでいるんですね。
この目で見てみたいものです。
さざれ石は、凝灰岩のことを言うそうですね。
{{s323}}、{{s323}}
2013-02-07 23:15 アーリーハッチ岩手支部長 URL 編集