倉敷雛めぐり
イベント 私には 出会いたいけれど 出会えない雛飾りがある
あれは何年生だったろう
小学校低学年の時 帰ると 祖父が座敷にお雛様出していた
御殿があって 段飾りの段端に 赤い欄干があって・・・
御殿も組み立てながら こてっ と 何かが倒れ・・
私は 後方から 黙って祖父を眺めていたのだが
後年 雛飾りの時季になると あの祖父の姿が思い出される
一人娘が(生母です)逝って 数年後
ひょっとしたら 祖父は 初めて 飾っていたのかもしれない
昭和29年6月27歳で逝った生母の生まれた後から
大きな戦争があって あの時代 世間にあった雛人形
きっと 焼けてしまったんだろうなァ
生母のひな人形は 私たちが嫁いで 父が焼いてしまったと
母が話してくれましたが。
今日 倉敷雛めぐり 新溪園に チョコット。
👆 似てるけれど 御殿は これほど 豪華でなく
五人官女なんかも 段に 飾られていたなァ
旦那さんが 午後から 岡山で用事あるので
1時間少々の美観地区~ でしたが
たっぷり 時間かけて 待った 待った
なのに なんじゃぁ だった
花魁 記事に 続く~(25日8時29分更新予約です~)
スポンサーサイト
コメント