明王院
散歩 & お出かけ記事伝教大師最澄が入唐の際、立ち寄って開いた天台宗のお寺です。
次いで慈覚大師が秘密灌頂の道場としました。
その後、平家滅亡と運命を共にした安徳天皇の御在所「穴泉の御所」が設けられ
しばらく滞在したといわれます。
寺域が広く、応天門を通り、杉や松がうっそうとした参道を通ると、
境内の客殿や多宝塔、庭園が目をひきます。
特に、さつきの咲くころが美しいといわれます。
次いで慈覚大師が秘密灌頂の道場としました。
その後、平家滅亡と運命を共にした安徳天皇の御在所「穴泉の御所」が設けられ
しばらく滞在したといわれます。
寺域が広く、応天門を通り、杉や松がうっそうとした参道を通ると、
境内の客殿や多宝塔、庭園が目をひきます。
特に、さつきの咲くころが美しいといわれます。
と 紹介されている 鴨方六条院 の 明王院に
花も終えた5月21日 出かけました
40年以上前 一度 お茶会で来たんですが
すっかり様変わり。
初めて訪れた感じでした
参道です
本堂 ☝ 前の 噴水 ☟
庭園も素敵です ☝ ☟
境内風景です
わぁ きょうてぇなぁ (^-^)
5月上旬 が 良かったなぁ って 思いました
今日は 気になっていた 鴨方城址 磨崖仏 さま も見
孤高な詩人 と 言われる
阿藤伯海生家も訪ね
鴨方散歩したんですよ。
* 倉敷市 西隣市は 浅口市
国道2号線 西に 西に 走ると
倉敷 ☛ 玉島 ☛ 金光 ☛ 鴨方 ☛ 里庄
そして 笠岡市 となって お隣県広島県の大門
福山 となるんです
笠岡は へへ 先日テレビ放映もあって ご存知ですよね
里庄も 仁科博士生家もあるので また出かけたいです
スポンサーサイト