旦那さんの撮ってきた写真
これどこ? と聞くも
知るかあ。
ぎゃふ~ん。
で 私 持ってる写真集 奈良はあるんだけど高野山ない。
ネット検索するも 写真小さくって・・・・・
月見草判断で載せます。
間違っていたら教えてくださいね。
そらさ~ん よろしくねえ。
総本山金剛峯寺という場合、高野山全体を指します。
普通、お寺といえば、一つの建造物を思い浮かべ、
その敷地内を境内といいますが、高野山は 一山(いっさん)境内地
と称し、高野山の至る所がお寺の境内地であり、高野山全体が
お寺なのです。
では 本堂はどこ?という疑問がわいてくるでしょう。
高野山の本堂は、大伽藍にそびえる金堂が一山の総本堂 になります。高野山の重要行事のほとんどは、この金堂にて執り行われます。
(☝ネットより)
の 金堂です。☟
山内に点在するお寺は 塔頭寺院(たっちゅうじいん)といいます。
お大師様の徳を慕い、高野山全体を大寺(だいじ・総本山金剛峯寺)
に見立て、山内に建てられた小院のことです。
現在では 117ケ寺が存在し、そのうちの53ケ寺は宿坊として
高野山を訪れる参詣者へ宿を提供しています。(ネットより)
では 専属さん撮影写真が出番待ってますので・・・・
どうぞ~。
高野山真言宗宗務所の看板がありました。☟
壇上伽藍
壇上伽藍は、弘法大師が受け継がれ 展開された真言密教の思想を
具体化した聖地です。
大日如来の仏都たる高野山は、根本大塔を密教宇宙の中心軸として
展開しているということができます。
長い歴史の中、さまざまな変遷は経ていますが、講堂の配置も
高野山独自のものとなっています。
また伽藍は一山の重要な法会のほとんどが行われる場所でもあります。
(☝ ネットより)
根本大塔 ☟
経蔵・・・重要なものを収蔵するところ。☟
鐘楼・・・・県指定重要文化財。桁行・三間 梁間・二間
袴腰付入母屋造り(はかまごしつきいりもやつくり)☟
山王院☟
伽藍西塔☟
愛染堂 ☟
☝壇上伽藍の一部紹介でした。
道には ☟ 徳川家霊台☛ です。
奥の院に歩いて行くと そこには あらゆる階級の人が眠っていて
専属さんは なぜか このお墓撮影 ☟